日記

■2024年12月08日(日)  大日本帝国が滅びに踏み出しためでたい日
ほぼ八十五年前の本日未明、大日本帝国は西太平洋方面とインドシナ半島での戦争を開始・拡大し、めでたく1945年に滅びました。形式的には天皇が、実質的には官軍の要職が支配する独裁国家は天皇と軍が責任を引き受け、前者が実権を形式的にも奪われ、後者に至っては組織を解体されるという形で崩壊しました。不十分ではあるにせよ、君主や軍のような不合理な前近代的権力が退出し、近代的官僚合理主義による文民の支配が貫徹したことは、寿ぐべきでしょう。
もう一つ、対独戦と並んで米軍の近代化に果たした役割は、あまりめでたくはありませんが、見過ごすべきではないでしょう。第一次世界大戦にもかかわらず南北戦争の戦争観からあまり進歩していなかった米軍が現在の機械化機動軍に進歩したのはこの両面戦争がきっかけと言っても過言ではありません。第一次大戦で培った兵站重視の発想とともに、背伸びしなければ強い米軍を作っています。またインドシナ半島というあまりに遠い戦地での兵站確保の努力は、事実上失敗したとはいえ今日の国際運輸システムの基盤を築きました。そこまで背伸びするきっかけを作ったという点でも、対独戦と対日戦、特に事実上米軍、それも米海軍単独で行う羽目になった対日戦は重視されるべきです。対日戦で陸軍と言えば航空隊、つまり後の米空軍ばかり出てきていたわけですし。
コメント
Name   Message   

■2024年12月06日(金)  いやそれゲッターポンプでしょう
電気なしで真空保てるポンプ開発 チタンが吸着、精密素材の輸送器に
どう見てもゲッターポンプですね、これ。多分最初にガス出しとか初期排気とかあるのだと思いますが、100 Paくらいまで排気すれば後はゲッター材が飽和するまでそれなりの真空を保てるはずです。水素は既存のゲッターポンプで電源なしで行けていたのですが、容量と排気できる気体の拡大でしょうかね。一応普通のゲッターポンプでやったことがありますが、水や水素が出てこなくなるまでゲッター材をガス出しするのが大変でした。
コメント
Name   Message   

■2024年12月06日(金)  あてにならないドキュメント
Androidのkotlinプログラムを検証するためUbuntu kotlinを使ったらライブラリのバージョン違いでreadln()が未実装。
Android kotlinでもDOM操作ライブラリもそもそもDOMは外部から与えられる前提で使えない。木構造のコレクションもない。
コメント
Name   Message   

■2024年12月02日(月)  来年あたりいったん中止されそうな気もしますが
従来の保険証、発行停止に マイナ保険証へ本格移行 利用率低いまま
まあ、物理の保険証に戻ることはいつでもできますし、どこかで手戻りしそうな気はしますけどね。
従来の保険証新規発行停止、マイナへ本格移行 自治体窓口に相次ぐ人
コメント
Name   Message   

■2024年12月02日(月)  つまり往路と復路を別に買えということでしょうか
JR、往復乗車券の割引廃止へ 連続乗車券も 2026年3月から
JR「往復割」終了 「往復乗車券」「連続乗車券」も
JR「往復乗車券」販売終了 10%オフの往復割引も廃止
もう乗車券制度自体止めたらいいんじゃないでしょうか。この列車をここからここまで乗るで。都区内がややこしいことになるかもしれませんが、それは都区内を時間制で均一運賃化すれば済むでしょう。つまり改札をくぐってからこの時間内は改札から出ない限り有効というわけです。都区内で三時間連続で乗車することはまずありえませんから、何ならゾーン制と組み合わせて、二時間か三時間有効で十分でしょう。それで長距離列車については電車ごとに運賃を設定するわけです。藤沢都民や小田原都民、千葉都民に憐憫など無用です。都内に通勤したければ都内に住め、都内で商売をしたければ都民を雇え、それで充分です。東海道新幹線を使うと二万円で大阪まで行けるが中央本線の特急だと五万円でもいいのです。
確かにあの乗車券の有効期間制は難儀なことの一つで、行って帰ってくる旅行では安く上がっても行って何かをして帰ってこようとするとどのみち往路と復路を別に買うか、より長期間有効の企画乗車券を使わざるを得ないものでした。その意味では往復割引の廃止はより合理的な制度への移行になります。
とはいえその場合、遅延などで列車が到着しない場合の払い戻しなどの救済措置はより迅速に適用するべきです。つまり乗ってしまった人だけでなく、切符を買ったけれど自身の責任によらず乗れない人の救済です。例えば冬は東海道本線及び新幹線の岐阜駅から京都駅の間で降雪による遅延が多発します。これが発生した場合速やかに障害区間を超える特急券を払い戻し、また障害区間の両側で折り返し運転を手配するとともに、障害区間の代替輸送を行うべきです。普通の人はこの列車に乗りたいのではなくて二点間を移動したいのですから、それができないなら受け取った運賃を払い戻すべきですし、遅延しても移動を完遂したいという人にはその手段を提供することが望ましいでしょう。それこそネット乗車券であれば、払い戻し手続も容易なはずです。単にアカウントに運行事業者都合によるキャンセルを紐付ければいいだけのことですし、クレカ払いなら返金も可能です。むしろ現金や無記名決済だからこそ、払い戻しに手間がかかっていたのです。
利用者がいないから止めるとかそういう姑息なことを言っていないで、私たちは鉄道をこう使って欲しいと思いますと、ちゃんと言って欲しいものです。
コメント
Name   Message   

過去ログ 2012年04月 
2016年05月 06月 07月 08月 09月 10月 12月 
2017年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2018年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2019年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2021年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2023年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2024年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月